『医学的視点でトレーニング技術をアップデート』
総顧客数10000人超え、自由が丘で開業11年、口コミだけでリピート出来る業界トップレベルの技術。
確かな技術で”もっと結果を出したい”指導者向けのセミナーを開催。
体幹部をトレーニングをすることで、「ボディーラインが変化」することは皆さんも日ごろのセッションで実施していると思います。
一方、コロナ禍で腰痛や肩凝りの症状に悩むクライアントが増えており、
その多くは、自宅での筋トレ頻度が増えたことによることはご存じでしょうか。
例えば、体幹トレーニングで起こりやすい間違いは、
プランクなどの体幹を固める系メニューにおいて
クライアントが「肩」「もも前」「ふくらはぎ」で支えてしまうこと。
体幹の機能をあなたはどれだけ意識されていますか?
「固定と可動」
「分離と協同」
「力の吸収と発揮」
膝関節を見る上でも、肩関節を見る上でも、体幹部の「機能」と密接な関係を持っていますが、
どのように指導することで、
「固定の機能を身につけること」ができるのか?
どのように指導することで、
「可動の機能を身につけること」ができるのか?
曖昧になってしまうことも多いと思います。
そこで今回、
体幹の機能指導へのアプローチを学ぶために、
体幹モーターコントーロールについて岡田敏秀先生にご指導いただきます。
岡田先生は
BODYPLUS JIYUGAOKA整骨院 院長でもあり
全日本柔道連盟医科学委員会のメンバーとしてオリンピックをはじめ
柔道グランドスラム東京等の国際大会にも帯同や
K-1現チャンピオン、慶應大学女子ラクロス部、その他多くのスポーツ選手一般の方のコンディショニング、トレーニングを担当されている臨床家です
『医学的視点でトレーニング技術をアップデート』では、セミナー全3回を通して、トレーニング指導力が上がる講義と実技を行います。
【第一回は肩甲帯、脊柱、肋骨を中心とした体幹編】
体幹は「固定と可動」という相反する機能が同時に求められ、
かつ特にスポーツの場面においては四肢の連結部として「分離と協同」「力の吸収と発揮」
の機能も必要とされます。
このように、様々な局面で対応する機能を体幹モーターコントロールと呼び、
腰部のみならず四肢の機能不全も、
この体幹モーターコントロール不全が要因となっている可能性が示唆されています。
今回は、体幹の機能についての指導の仕方について
理論に基づいた、実際のクライアントに対して実践しているアプローチを提示
させていただきます。
明日からの指導に役立てください。
① 体幹部の「固定と可動」としての機能を高める。
② 股間節および胸椎との「分離と協同」の機能を高める。
③ ①、②の機能を立位での動作にて実施できる事を目標とする。
④ スポーツにおいては体幹自体の力の吸収機能を高める事(適切な可動域内で、体幹筋群のエキセントリック収縮機能、エロンゲーション)が重要なポイントとなる。
この講義と実技を学ぶことで・・・
さらにクライアントの期待に応えられるようになり、信頼度が増すはずです。
インストラクター、トレーナー、セラピスト、治療家などの資格をお持ちの指導者向けのスキルアップセミナーになりますので、知識を高めたい方のご参加をお待ちしています。
第一回は肩甲帯、脊柱、肋骨を中心とした体幹をテーマにし、「肋骨を開いて姿勢改善」についてお伝えします。あなたの技術に大きな4つ価値を上乗せしませんか。
ボディーワークの現場で求められる問題をシンプルかつ、
ロジカルなメソッドで解決していきます。
・毎年の身体測定で背が縮んでしまうけれど、何か解決策はないのか?
・口呼吸と鼻呼吸どちらが良いの?
・椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症の予防や改善のための運動は?
・五十肩や肩こりを改善したい
医学的視点と物理学的根拠に基づいたBODYPLUS FITNESSは、
スポーツ整体、骨盤矯正で根本治療、ピラティス・体幹トレを用いて美しい姿勢、健康をサポートし続けた20年以上のキャリアによるプロフェッショナルな技術。
対象となるクライアントは主婦や一般の方はもちろん、
スポーツ選手の指導やフリーウェイトの指導前のアクチベートにもご活躍頂けます。
よりクライアントに寄り添ったメニュー作りをしていきませんか。
医学的視点でトレーニング技術をアップデート
第一回「肩甲帯、脊柱、肋骨を中心とした体幹編」
日時:2023年2月19日(日)15:15~17:00
場所:東京都港区高輪 品川スタジオ
第二回 3月㈰ 「骨盤(腰、足)編」
第三回 4月㈰ 「顔、首、肩、頭 編」
※感染者数などにより日程の変更がある場合もあります
定員:10組程度
講師:岡田敏秀
BODYPLUS 自由が丘整骨院 院長
柔道整復師
機能訓練指導員
KOBAトレS級トレーナー
RIOSアスリートトレーナー
セミナー主催:合同会社Pep
お支払い方法:Pepstoreにて「指導者向けトレーニングセミナー」をお選びください。
下記の画像をTAPして決済サイトへ
参加費:19,800‐
注意事項
・基本的な感染対策を実施します。
・セミナー中は理解しやすいようにマスクを外すこともあります。
・キャンセルポリシーはお支払い後100%
・感染状況によってはセミナーの日程変更や中止になる場合もあります。(この場合全額返金いたします)
0コメント