生後半年~1年の赤ちゃんと産後ママ/初産オンラインツナガル教室/離乳食について
今週の初産オンラインツナガル教室では、生後半年~1年の赤ちゃんや産後ママについての質問を助産師と産後ヨガ講師が解決しました。
こんにちは!通常はスタジオでママのためのグループレッスンを行っているPep若林です。初めての出産・育児はとにかくいろんな?がわいてきます。
病院とは別に、気軽にお話ができるかかりつけのような助産師さんや、産後の身体を見てくれる人がいるときっと無駄な検索時間やモヤっと感が減り、快適に毎日子育てができるのではないかと思い【初産オンラインツナガル教室】をオープンしました。
今回の相談内容
生後6ヶ月編
- ベビーフードの好み
- この季節の寝る時の服
- 背中のあせも
生後9ヶ月編
- 手づかみ食べ
- 睡眠が浅い
産後ママ編
- 抜け毛
- 尿漏れ
ベビーフードの白身魚を全然食べてくれないことに関し、母乳で育っている赤ちゃんは舌が肥えていたりしてあまり好んでは食べないことがあるとのことでした。
無理にあげるよりもまずは離乳食に慣れていくことがまだまだ大切な時期ですね。
離乳食に慣れてくると手づかみ食べをいつごろからさせれば良いのか、いきなり野菜スティックをあげて良いのか悩むことがあります。そんな時は、今の離乳食の固形具合で判断しましょう。まだべちゃべちゃ状態だったら、いきなりスティック状をもって食べることは難しいかもしれません。少しずつ小さくカットした野菜をお皿に置いてあげると興味を示して握る練習にもなります。
離乳食に関しては、ママが頑張りすぎることはありませんが、赤ちゃんの様子を見極めて徐々に練習していく必要がありますね。育児書やネットの情報だけでは自分の子どもに当てはまらないことも多いので「わからない!」とちょっとでも感じたら相談することが近道となります(⑅•ᴗ•⑅)
春から夏にかけての季節は、体温調整も難しく、赤ちゃんに何を着せて良いのかわからなくなります。今回の質問は背中にあせもが出てきたので寝る時にどんなものを着せたらよいのかということ。赤ちゃんが動き回る場合は長袖が良いと思いますが、さほど動かない場合は半袖でも大丈夫。通気性が良い綿100%は大きくなっても選んであげると良いのではないでしょうか。
特に日中は、薄着でも大丈夫な季節です。子どもの熱を作り出す力は薄着にさせることでつきますので、赤ちゃんの様子を見ながらぜひ挑戦してみてほしいです。
また、あせもに関して様々な保湿剤がありますが、小児科や皮膚科が処方してくれるヒルドイドで十分とのことでした。
赤ちゃんも、産後ママもこの季節は十分に保湿しましょうね!
赤ちゃんの細切れ睡眠についても、個体差があります。オンラインツナガル教室ではどのママも「寝れていません!」とおっしゃいます。
そう私もそんな時期がありました。朦朧と昼夜を彷徨う時期が。
しかし、何年も続くものではなく、しっかりと寝てくれるようになるのはもうすぐ!です。産後ママは十分な睡眠がとれないので交感神経と副交換新家のバランスを崩しています。赤ちゃんが寝ている時はリラックスできるように心がけてみましょう。
自律神経を整えるのは、アロマや呼吸が有効的です。
母乳育児の場合は特に良質なアロマをお勧めいたします。ちなみにPEPでは産後ママにマッサージをするときや空間を香らせるときはこちらで相談しオーダーしています。
SolLunas
あなただけのフルオーダーの香りをご提供するアロマケアブランドです
産後は4ヶ月ぐらいから半年でホルモンバランスにより髪の毛が抜けます。多い人は地肌が透けてしまうほど。特に髪が長い方は落ちている毛の量が多く見えてゾッとすることもあるでしょう。髪の毛ですからまた生えてくるのですが、産前との見た目が変わってくるので精神的にも少し嫌な気分になりがち。
そんな時は思い切って短く切ってみると気分もスッキリすることもあると思います。
尿漏れも、出産により骨盤底筋群など様々な筋肉が妊娠前とは異なっており、弱くなっています。今までの自分とは違うことを受け入れて髪が生えてくるころ、その後にも女性として元気なカラダを作っておくことも産後の大切なことの一つです。
初めて出産をすると慣れない赤ちゃんのことばかり気にかけてしまいますが、赤ちゃんを授かり育てることができている今の身体を大切にメンテナンスすると、5年後の顔つき体つきがきっと楽でいられると思います。
【初産オンラインツナガル教室】は、月齢に分けて少人数で開催していますので、身体のことに関しても日常に組み込んんでいけるような産後のヨガをお伝えしています。
全国どこからでも、かかりつけのように赤ちゃんの事、産後ママの身体の事をご相談ください。
開催日:毎週金曜日14:00
スケジュール/参加費:こちら
月齢希望:開催してほしい月齢を受け付けています。お気軽にご連絡くださいませ。
ご予約/お問合せ:こちら
Pep公式LINEアカウント:@mja7921u
@よりコピーしてお友達検索してください
担当講師
助産師:菊地真里子
産後ヨガ講師:若林明
0コメント