抱っこおんぶ講座‣第5回/産後ケア教室Pep/
「ベビーラップがうまく使えない」「ベビーラップの購入を検討している」「へこ帯おんぶを練習したい」参加理由は様々
暑い夏7月の抱っこおんぶ講座は「涼しさ」と「快適さ」が抱っこ紐でも得られることが知れました。
この日は4ヶ月と2ヶ月の赤ちゃんはまず素手の抱っこを習いました。縦抱きでも横抱きでも、ママの手首が痛まない、赤ちゃんの体のバランスを崩さない快適で安心な方法があるのです。さらにその素手の抱っこの位置で抱っこ紐を装着できることが理想です。
その後、手持ちのベビースリングに上手に入れる練習と、ベッタのスリング キャリーミーの購入を検討しているママが雰囲気を確かめる時間がありました。
専門家柳川先生の手にかかると、今まで使いずらかったスリングにもすっぽりおさまりました。
でも・・・・ママは心の中できっとこう感じたはずです「あれ?!そんなに快適じゃないかも・・・」そう感じた場合は、
ママの体も赤ちゃんの体も人それぞれ異なりますので、”調整”機能があることが快適への道なのです。赤ちゃんの抱かれかたの好みもあると思いますが、ママがどんな抱っこをしたいのかに合わせて抱っこの方法を学ぶと楽ちんになっていけるんですね。
初めての育児の場合も、上の子がいる場合も、様々なママの環境に合わせ使いやすいものを選ぶコツ。ただ、店に行き進められたもの買うのではなく、買う前に体験できることがこの講座の醍醐味でもあります。
特に上の子がまだ小さく手がかかるけれども、下の子が産まれた場合には、正面で抱いているよりも少し脇に寄せられた方がお世話もしやすいですよね。
この日はちょうど1歳になったばかりの乳児さんも参加されたので、同じ巻方でも少し先はこんな風になるんだと想像ができました。
Pepの抱っこおんぶ講座は、東京品川区JR大森駅徒歩5分の大きな鏡のあるスタジオでおこないますので、自分も他の参加者の装着姿を全身で見ることができ、選択の幅がさらに広がるように思います。
そして、今回はなかなか上手におんぶができないから練習したいという理由でご参加いただいた3児のママは自前の北極しろくま堂のへこ帯を持ってきてくれました。
何度も何度も練習をします。どんどん快適になっていくおんぶに子どもの笑顔が止まりませんでした。
このママは、移動する時に運搬用に使う抱っこ紐(エルゴ)とおうちの中や、愛着形成の時間として使う抱っこ紐(へこ帯)をうまく使い分けていました。
高い位置のおんぶは首が座ったらできますが、こうして視界が広がり、しがみつく力による身体機能の向上も見られ楽しい抱っこ紐期を過ごせると私は思っています。
妊娠中に知りたかった!抱っこ紐を買う前に知りたかった!と毎回講座の時にはご感想をいただきます。
私は、今知れば、遅くはない。と思います。
「なんでこんなに反っちゃうのかな?」とか「おんぶをすると泣いちゃう」とか「お下がりを貰ったけど使い方がわからない」など何でも解決して抱っこやおんぶの時期を楽ちんに楽しんで頂きたいですね。
第1回抱っこおんぶ講座➡こちら
第2回抱っこおんぶ講座➡こちら
第3回抱っこおんぶ講座➡こちら
第4回抱っこおんぶ講座➡こちら
<抱っこおんぶ講座開催日>
2021年9月7日(火)10:45~12:45
場所:ONE DANCE STUDIO 東京都品川区南大井6-16-10第2下川ビル5階
<定員>
5組程度
<対象>
1ヶ月~何歳でも(双子ちゃんもOK)
・上のお子さま同伴もOKです。
・妊娠中のママもご参加いただけます。
・災害時のために学びたい方もOKです。
<講師>
NPO法人だっことおんぶの研究所認定 ベビーウェアリングコンシェルジュ
柳川友紀
ママの身体リカバリー
若林明
<参加費>
3500円(税別)
・Paypay、銀行振込による決済が可能です。
・お支払いが確認でき次第、お申込みの完了とさせていただきます。
・体調不良によるキャンセルは手数料を差し引き全額返金させていただいます。
・講師陣含め、その家族に発熱等の症状がある場合は中止とさせていただきます。
<持ち物>
赤ちゃんのお出かけセット、今お使いの抱っこ紐
<講座へのお問合せ>
何でもお気軽にお問合せくださいませ。
公式LINEで→Pep公式LINE
フォームで→こちら
【支援者向け講座】
2021年10月26日(火)10:00~14:00
場所:ONE DANCE STUDIO
東京都品川区南大井6-16-10第2下川ビル5階
定員:6名
料金:12,000円+税
ー詳細発表まで少しお待ちくださいー
講師プロフィール:柳川友紀
NPO法人だっことおんぶの研究所認定 ベビーウェアリングコンシェルジュ。
産後に授乳服メーカーにて子連れ出勤を経験し、抱っことおんぶの魔法に惹かれ、
2015年3月にベビーウェアリングコンシェルジュの資格を取得。
活動範囲の幅を広げ、東京・神奈川を中心に定期講座開催。子育て支援センターからの依頼なども増加中。
年間約500組の親子・子育て支援者に、抱っこやおんぶの講習をしている。
自身も2児の母、二人育児をベビーウェアリングに助けられてきました。
菊地真里子助産師 柳川友紀 若林明
0コメント